2020年10月13日 / 最終更新日時 : 2024年3月12日 usamelon 日々のつぶやき 筒美京平氏が亡くなった 作曲家の筒美京平氏が2020年10月7日に亡くなった。 享年80歳。 歌謡曲全盛の頃に私は子ども時代を過ごした。 私は、作詞家の松本隆氏とコンビを組んだ数々のヒット曲(木綿のハンカチーフ)をリアルタイムで聴いた世代だ。 […]
2020年10月12日 / 最終更新日時 : 2022年8月13日 usamelon 読書感想 【読書感想】大往生したいなら老人ホーム選びは他人にまかせるな(著者:本岡類)! 介護業界について色々と調べていることは前も書いた。 その一環として、今回は、老人ホーム選びについて書かれている本を読んだ感想についてまとめた。 本のタイトル 書籍名:大往生したいなら老人ホーム選びは他人にま […]
2020年10月11日 / 最終更新日時 : 2021年11月5日 usamelon 子育て 子育て応援券について思うこと 中野区にはカンガルー面接といって、妊娠中に中野区の各すこやか福祉センターで職員と面接する事業がある。 カンガルー面接をすると1万円のギフト券がもらえる(妊産期相談支援事業のご案内 「かんがるー面接」と「かんがるープラン」 […]
2020年10月9日 / 最終更新日時 : 2021年11月5日 usamelon 保育園と幼稚園 子育てしにくくなった 生まれも育ちも中野区の私。 今の中野区長は『子育て先進区』を掲げている。 前の中野区長時代に比べたら、今のほうが子育て環境は良くはなっていると思う。 けれども、中野区で過ごした子ども時代を振り返ってみると、子育てしにくく […]
2020年10月8日 / 最終更新日時 : 2021年11月5日 usamelon 保育園と幼稚園 中野区・保活の話(園庭) 保育園に通う子どもたちが列をなして公園に向かう姿を頻繁に見かけるようになって久しい。 中野区内には園庭がない保育園が増えている。 園庭のない保育園に通う園児たちは毎日、公園に出かけて遊んでいるようだ。 中野 […]
2020年10月6日 / 最終更新日時 : 2021年11月5日 usamelon 介護 高齢ひとり暮らし 高齢ひとり暮らしが親類に増えてきた。 周りは高齢ひとり暮らしばかり。 親類を見渡すと、数少ない若い人でたくさんの高齢者を支えている。高齢化社会そのものである。 これまで祖母と父の介護を経験してきたのに、介護保険制度につい […]
2020年10月4日 / 最終更新日時 : 2021年11月5日 usamelon 中野区内の施設 中野ウォークラリー【2020年】 2020中野Loversウォークというチラシが配布されている。 2020年10月1日(木)~10月31日(土)の期間でウォークラリーを開催中だ。 とある場所の掲示板で見つけた。 この貼り方でいいのか?
2020年9月28日 / 最終更新日時 : 2021年11月5日 usamelon 保育園と幼稚園 中野区・保活の話(区外の園という選択肢) 下の子の保活をしていたときは、とにかくテンパっていた。 仕事に本格的に復帰するならば、 きちんとした預け先を見つけなければならないという焦りがあったからだ。 「希望園に入れないから、仕方ないけどこの園で我慢するか」とあき […]
2020年9月24日 / 最終更新日時 : 2021年11月5日 usamelon 中野区内の施設 神田川四季の道(末広橋~淀橋) 小滝橋から淀橋までの神田川沿いの道は「神田川四季の道」と名付けられている。 「神田川四季の道」の看板 小滝橋から淀橋まで約1.7km、往復で約3.4kmの道のりだから、初心者にとってちょうどいいウォーキングコースだ。 こ […]
2020年9月22日 / 最終更新日時 : 2021年11月5日 usamelon 保育園と幼稚園 中野区・幼活の話(中野区南部での幼活) 中野区は、北部と南部では保活事情がだいぶ違うらしい。 保活と同じく、幼活も中野区北部と南部とで事情がだいぶ異なるようだ。 朝の登園風景 ウチは中野区南部にある。 朝、下の子を幼稚園に送る途中、遠方から自転車 […]