2025年1月22日 / 最終更新日時 : 2025年1月22日 usamelon 自然観察 枯れ葉が落ちない(2025年1月) 暦のうえでは大寒なのに、ここ数日、すでに春に向かっているような気温の日が続いている。 本来ならば12月中に落ちる紅葉の枯れ葉が未だに木について残っているのだ。 昨年もそうだったが(もみじの枯れ葉がついたまま)、今年もまた […]
2025年1月11日 / 最終更新日時 : 2025年1月11日 usamelon 日々のつぶやき 2024年・イチョウの落葉 2025年が明けた。 あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願い申し上げます。 昨年末の中野区内・大イチョウの様子である。 2024年12月中旬の大イチョウ(1) 2024年12月中旬の大イチョウ( […]
2024年11月11日 / 最終更新日時 : 2024年11月11日 usamelon 自然観察 青梅街道沿い・クモの巣を張る大クモ 昨日、杉並区・青梅街道沿いを歩いていると、街路樹の隙間に大きなクモの巣を張っている大きなクモに遭遇した。 クモの胴体の長さは5センチほど。 脚の先までいれれば、クモは全体で15センチほどの大きさになるだろう。 クモの巣は […]
2024年11月8日 / 最終更新日時 : 2024年11月8日 usamelon 自然観察 今年の秋もアサガオは咲き続ける(2024年) 昨年(2023年)に引き続き、今年(2024年)も猛暑だった。 今年も11月に入ってからも朝顔(アサガオ)がまだ咲いている。 10月中は毎日のようにアサガオが咲いていた。 今年の特徴は、10月に咲いた花から […]
2024年10月25日 / 最終更新日時 : 2024年10月25日 usamelon 自然観察 夕焼けがあまりにも綺麗だったので【2024年10月】 10月の休日。夕方。 夕焼けがあまりにも綺麗だったので、思わず写真をとった。 場所は環七通り・方南町付近。 西の空がオレンジと空色と紫色に染まる。 葉の間に景色が拡がる。 日暮れ前、一瞬の幻想。
2024年10月22日 / 最終更新日時 : 2024年10月22日 usamelon 自然観察 パッションフルーツの花に出会う【2024年10月】 杉並区某所を散策していたときのこと。 道路沿いにある畑の柵にパッションフルーツの花を発見。 パッションフルーツの花(紫色) パッションフルーツの花(白) 花は、紫と白の2種類。 花は、手の平くらいの大きさで […]
2024年9月17日 / 最終更新日時 : 2024年9月25日 usamelon 自然観察 ボトルアクアリウムは難しい メダカさんをもらって飼っている。 毎日毎日メダカの世話が最優先。 寝ても覚めてもメダカが元気かどうかが気になる。 メダカのボトルアクアリウムが難しいのは、水質・日当たり・水の容積・餌・室温…などの飼育条件が […]
2024年1月24日 / 最終更新日時 : 2025年1月22日 usamelon 自然観察 もみじの枯れ葉がついたまま 昨年(2023年)は紅葉が遅かった。 12月に入ってから木々の葉が赤く染まり始めた。 そのせいか、年が明けて1月後半になろうというのに、もみじの枯れ葉がたくさん木についたままだ。 1月も終わりに近づき、日が沈むのが冬至の […]
2024年1月11日 / 最終更新日時 : 2024年3月9日 usamelon 自然観察 2024年冬・今年は柑橘類が豊作 散歩をしていると、今年はたくさんのミカンを付けた木をよく見かける。 昨年(2023年)夏が猛暑だったせいだろうか。 東京に関する限り、今年のミカンは豊作のようである。
2023年11月13日 / 最終更新日時 : 2024年3月9日 usamelon 自然観察 11月にトンボを発見 ここ数日ぐっと冷え込んだ。 冬の訪れを感じる。 先日、シオカラトンボが飛んでいた。 白く粉を吹いたような胴体が特徴的。 羽を広げると10cmあるような、わりと大きなトンボだった。 季節柄、最後のトンボだろう。   […]