レオ・レオニの絵本の感想のまとめ【随時追加】
レオ・レオニは、アメリカの絵本作家だ。
教科書に掲載されている『スイミー』の作者として広く知られている。
レオ・レオニズ フレンズ 公式サイト (leolionni.jp)
レオ・レオニの絵本は独特の色彩感覚であふれている。
ここでは、レオ・レオニの本を順次紹介していく、
レオ・レオニの経歴
レオ・レオニは1910年生まれ。
名前の響きから分かる通りイタリア人である。
レオ・レオニはアメリカに亡命したのちグラフィックデザイナーとして活躍していたが、孫のために作った絵本『あおくんときいろちゃん』がきっかけで絵本の制作を始め、その後、イタリアに戻って活動をしていた。
レオ・レオニ作の本の翻訳の多くを谷川俊太郎が手掛けている。
ここでは、レオ・レオニの本を読んだ感想をまとめていく。
紹介する本は随時更新する予定。
あおくんときいろちゃん
作:レオ=レオニ
訳:藤田圭雄
初版:1967年
出版社:至光社
『あおくんときいろちゃん』の登場人物は「色」。
あおくんもきいろちゃんも、
顔も目もない「色」なのだ。
あおくんときいろちゃんが一緒に遊んでいたら
みどりになって戻れなくて泣いたら、
もとに戻れたという話。
登場人物がいろだけで表現されている。
子どもの心で描かれた話。
『あおくんときいろちゃん』は、作者のレオ・レオニが孫のために作ったといわれている。
こういう感覚的な絵本は、作ろうと思ってもなかなか作れない。
文章は短め。
登場人物はカラフルな「色」たちなので、赤ちゃんから楽しめる本だ。
スイミー
作:レオ=レオニ
訳:谷川俊太郎
初版:1969年
出版社:好学社
知る人ぞ知る、教科書に載っている『スイミー』。
『スイミー』は当ブログでも取り上げたことがある(【光村図書】読み聞かせに使える。小学国語教科書(小1~小3))。
みんなと違って色が黒いスイミー。
でも、みんなと同じである必要はない。
ひとりひとりが自分の役割を果たすことが大切だ、ということを教えてくれる。
言うまでもなく、色とりどりの海の生き物たちが印象的だ。
じぶんだけのいろ
作:レオ=レオニ
訳:谷川俊太郎
初版:1975年
出版社:好学社
『じぶんだけのいろ』は、自分だけの色がほしいカメレオンのお話。
日本語による文章とともに、英語による文章(オリジナル)も同時に収録されている。
この本のように、
翻訳本については今後、オリジナルの英語版と日本語を併記する絵本が
増えるような気がする。
小型の絵本で短い文章から構成されており、
とにかく挿絵がカラフルなので、
2歳くらいの小さい子からでも楽しめる。
アレクサンドラとぜんまいねずみ
作:レオ=レオニ
訳:谷川俊太郎
初版:1975年
出版社:好学社
アレクサンダ と ぜんまいねずみ (kogakusha.com)
本物のねずみのアレクサンドラは、
可愛がられているぜんまいねずみが羨ましかった。
けれども、壊れたたぜんまいねずみは
捨てられる運命に。
アレクサンドラが、
捨てられてしまった、友人のぜんまいねずみを
魔法で本物のネズミに変えてあげるという、
ほのぼのとして良いお話。
『アレクサンドラとぜんまいねずみ』は、色紙が貼られているような挿絵が印象的だ。
中には、日本古来の模様をモチーフにしたと思われる色紙が使われている挿絵が興味深い。
前述の『スイミー』や『じぶんだけのいろ』とはまた違った手法で描かれた挿絵である。
文章はやや長めなので、4歳くらいからがおすすめだろうか。
まとめ
今後も、レオ・レオニの本を読んだら随時、追加更新していく予定だ。